薬剤部のご紹介|社会医療法人山紀会 山本第三病院 - 大阪市西成区の総合病院

社会医療法人山紀会 山本第三病院
お電話でのお問合せはこちら

薬剤部のご紹介|社会医療法人山紀会 山本第三病院 - 大阪市西成区の総合病院

薬剤部

薬剤部理念

「薬あるところに薬剤師あり」の実践。

薬剤部概要

薬剤部の業務は、内服薬・外用薬・注射薬の調剤をはじめとして、注射薬無菌調製、癌化学療法への関与、薬剤管理指導業務(入院患者様への薬の説明)、医薬品の適正管理、医薬品情報提供業務、など多岐にわたっています。

患者様が安心して薬物療法を受けることができるよう、常に薬学的な見地から考察を加え、業務を行っています。 

薬剤部の薬

調剤業務

主に入院における内服・外用薬の調剤、入院・外来における注射薬の調剤を行っています。
医師が処方した薬剤について、服用量や飲み合わせについて問題がないか確認してから調剤を行います。
内服薬は必要に応じて1回服用分を薬包紙に包装する1包化調剤を行っています。

注射薬無菌調製

経口での栄養摂取が不能又は不十分な患者様への栄養補給として高カロリー輸液(TPN)が用いられます。
薬剤部では、クリーンベンチという無菌作業ができる設備を用いて高カロリー輸液(TPN)を混合し、注射薬の衛生管理に努めています。

抗がん剤調製

当院で化学療法を受られているすべての患者様の抗がん剤に対して実施しています。
調製する薬剤師が抗がん剤に被曝しないようにするために、安全キャビネットという設備を用いて調製しています。

血中濃度解析業務

一部の薬剤には、薬が効果を発揮する濃度と副作用を引き起こす濃度が近いため、厳密なコントロールが必要なものがあります。
薬剤部では、血液中の薬剤の濃度を解析することで、最適な量・間隔を医師に報告しています。

薬剤管理指導業務

<入院>
病棟毎に担当の薬剤師が患者様やご家族の方に薬の作用、副作用、飲み方等について説明を行っています。
また、薬の使用方法に問題はないか、飲み合わせに問題がないか等を確認し、薬物治療が適切に行われているか確認しています。
<外来>
化学療法を受けられている患者様に対して説明を行っています。
また、インスリンの自己注射や自己血糖測定、吸入薬の指導も随時行っています。

持参薬の鑑別・管理業務

患者様が持参した薬剤の鑑別を行っています。
実際の服用歴の確認や、当院で採用していない薬剤の場合、どの薬剤が同じ効果を持った薬剤かといった情報を医師・看護師等に報告しています。
また、患者様が服用する持参薬の管理を薬剤部にて一元的に行っています。

医薬品管理業務

病院で使用されるすべての医薬品の購入・在庫・供給・品質管理を行っています。
定期的に在庫量を見直すことで、医薬品が過剰在庫にならないように努めています。

医薬品情報提供業務

医薬品に関するすべての情報を収集・管理しています。
収集した内容は、毎月(必要時随時)発行の「DIニュース」に掲載しています。
また、患者様、医師・看護師等の医療スタッフからの様々な問い合わせに対して随時対応しています。

薬剤の写真1薬剤の写真2薬剤の写真3薬剤の写真4

薬剤師の資格・認定状況

(2022年9月現在)