新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が国内で拡大している中、当施設でも感染症対策に取り組んでおります。
ご利用者様はもちろん、ご家族様、ご関係者様にはご不便とご心配をお掛けしておりますが、重症化する危険やクラスターとなる危険が高い高齢者施設において、ご利用者様の命を守るためにも引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に関わる取り組み
2022/7/13
・国内の1日の感染者数が94,466人を記録 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数が10,452人を記録 ※厚生労働省データ
2022/7/12
・7/16(土)以後、居室面会の中止及び7/13~7/15の追加面会予約中止
国内及び大阪府内の感染者数が急増しており、大阪府より高齢者施設への面会自粛要請がありました(7/11付大阪府通達)。
大阪府からの高齢者施設や府民に対する要請期間は当面の間とされており、期間未定の急な対応でご利用者様やご家族様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。
高齢者施設への要請 (特措法第24条第9項に基づく)
○ 面会は原則自粛すること(面会する場合はオンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法を検討すること)⇒オンライン面会の実施は人員確保の理由から予定しておりません
○ 入居系・居住系施設の従事者等への頻回検査(3日に1回)を実施すること⇒2021年2月~月2回のPCR検査、2022年5月~3日毎の頻回抗原検査を全職員実施しております
○ ワクチンの早期追加接種(4回目接種)に協力すること⇒7/14(木)~順次実施予定です ※接種希望者は接種券をご持参ください
○ 陽性者発生時の対応訓練実施など、施設における基本的な感染防止対策を強化・徹底すること⇒感染防止対策や訓練を実施しています
○ 施設で陽性者や疑似症患者が発生した場合には、施設管理者は配置医師や連携医療機関、往診医療機関等と連携し速やかな治療に協力すること⇒病院と連携し速やかな対応が出来るよう計画しています
府民への呼びかけ (特措法第24条第9項に基づく)
○ 感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)の徹底
○ 高齢者の命と健康を守るため、高齢者※及び同居家族等日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えること ※基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む
○ 高齢者施設での面会は原則自粛すること(面会する場合はオンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法を検討すること)
○ 高齢者の同居家族が感染した場合、高齢者※の命を守るため、積極的に宿泊療養施設において療養すること ※基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む
大阪府の新型コロナウイルス対策や要請内容についての詳細は、下記リンクからご確認下さい。
2022/7/12
・国内の1日の感染者数が75,995人となり急速に増加傾向 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数が9,960人となり急速に増加傾向 ※厚生労働省データ
2022/7/5
・国内の1日の感染者数が36,167人となり急速に増加傾向 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数が4,523人となり急速に増加傾向 ※厚生労働省データ
2022/7/1
・国内の6月平均感染者数15,476人 ※厚生労働省データ
・大阪府の6月平均感染者数1,308人 ※厚生労働省データ
2022/6/1
・国内の5月平均感染者数30,218人 ※厚生労働省データ
・大阪府の5月平均感染者数2,407人 ※厚生労働省データ
2022/4/26
・5/9~居室面会 再開(5/2~予約受付開始)
大阪府の「年度替わりの集中警戒期間」が4月24日で終了し、新たな方針が大阪府ホームページで示されました。大阪府ホームページでは、『高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底してください』との指示がありますが、面会中止期間も長びき、ご家族様からのご要望も多いことから、当施設では条件付きで面会を再開させて頂くこととなりました。第7波が警戒されている状況でもありますので、引き続き感染対策の徹底とご協力をお願い致します。
【 居 室 面 会 実 施 方 法 】※完全電話予約制
〇予約方法:電話でのみ受付(受付時間9:00~11:00、14:00~17:00)
多くのご家族様が面会できるよう、予約は1回までとさせて頂きます。
(1回目終了後に次回予約可)
〇面会方法:利用者様 居室内面会(面会中は換気のために扉を開放してください)
※感染対策により、同時間1フロア1組までとさせて頂きます。事務所で面会票
を記入し、面会証を受け取ってフロアにお上がりください。
〇面会日 :月~日(祝日含む)
〇面会時間:➀ 9:00~11:00
➁14:00~17:00
※滞在時間:15分間 次のご家族様の面会が始まるため、
時間に余裕をもって面会証を返却してください。
〇接種証明:コロナワクチン3回接種済で接種済証明書を提示できる方(面会ごとに提示して頂く必要があります、写真データ等でも可)
〇面会回数:ご利用者お1人につき1日に1回まで
※複数のご家族様で1日に面会が重ならないようにご調整ください
〇面会人数:ご家族様2名まで(マスク着用)
〇その他 :下記事項は禁止とさせて頂きます
・37.5度以上や風邪等の症状がある方の入館
・飲食 ・大声での会話 ・15分以上の滞在
※上記禁止事項に違反する場合は、以後の面会をお断りする場合もございます。
大阪府全域における高齢者施設への要請(令和4年4月25日から5月22日)
2022/4/22
・国内の1日の感染者数43,352人 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数3,181人 ※厚生労働省データ
2022/3/18
・居室等面会の中止延長
大阪府は、18日の対策本部会議で「まん延防止等重点措置」解除後の3月22日から4月24日までを「年度替わりの集中警戒期間」とすることを決めました。
大阪府から、集中警戒期間として施設での感染防止対策を徹底し、面会は原則自粛することとの通知を受け、当施設での面会中止期間を延長させていただきます。
尚、面会の解除につきましては「年度替わりの集中警戒期間」が終了後に、感染状況を考慮し施設内で検討させて頂きます。
大阪府「年度替わりの集中警戒期間」における府民等への要請についてのページ
2022/2/1
・国内の1日の感染者数が104,483人で過去最大を記録 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数が16,241人で過去最大を記録 ※厚生労働省データ
2022/1/25
・国内の1日の感染者数が83,006人で過去最大を記録 ※厚生労働省データ
・大阪府の1日の感染者数が12,527人で過去最大を記録 ※厚生労働省データ
2022/1/17
・居室等面会の中止
大阪府内の感染者数が過去最大を記録し、感染者数の増加に歯止めがかからない状況が続いていることから、ご利用者様の安全と業務継続を目的として、下記期間において居室等の面会を一時中止させて頂きます。尚、下記期間においてはオンライン面会等の代替面会も実施致しませんのでご理解の程、宜しくお願い致します。
面会中止期間:2022年1月19日(水)~2022年2月28日(月) ※面会の再開時期については3月21日までのまん延防止等重点措置の解除後に、感染状況を考慮し検討させて頂きます。
現在流行しているオミクロン株については、重症化率は低いものの感染力は強く、重症化しやすい高齢者にとってはとても危険なコロナウイルス感染症になります。また、欧州ではすでに感染による労働者不足が深刻化しており、日本でもクラスターが発生し労働者不足に陥っている介護施設も発表されています。面会を中止させて頂く2月28日までに、施設のワクチン3回目接種をおおむね終了し、面会再開に繋げていくことができればと考えております。ご家族様には大変ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
2022/1/16
・大阪府の新規感染者数が3,760人で過去最大を更新 1/1=70人 1/8=891人 ※大阪府データ
2022/1/15
・国内の1日の感染者数が25,630人を記録 ※厚生労働省データ
・大阪府の新規感染者数が3,692人で過去最大を記録(2021/9/1=3,004人) ※大阪府データ
2021/12/30
・年末年始の居室面会について
大阪府内の介護施設において、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)のクラスターが発生しており、感染拡大が危惧される状況ではありますが、当施設では感染対策を十分に行いながら、年末年始も変わらず居室での面会を継続させて頂きます。
2021/12/28
・新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について
当施設では、ご利用者様の新型コロナウイルスワクチン3回目接種を1月下旬頃から予定しています。
接種にはご自宅に届く接種券付き予診票が必要となりますので、予診票に必要事項をご記入の上、お早めに当施設までご持参ください。
2021/11/1
・居室面会開始(1階での対面式面会終了、オンライン面会終了)
大阪府民のワクチン接種率が6割を超えた状況を受け、11/1より居室内での面会を開始致します(条件有り)。
【 居 室 面 会 実 施 方 法 】※予約不要
〇面会方法:利用者様 居室内面会(面会中は換気のために扉を開放してください)
〇面会日 :月~日(祝日含む)
〇面会時間:➀ 9:00~11:00(受付は10:45まで)
➁14:00~17:00(受付は16:45まで)
※滞在時間:15分間
〇コロナワクチン2回接種済で接種済証明書を提示できる方(面会ごとに提示して頂く必要があります)
〇面会回数:ご利用者お1人につき1日に1回まで
※複数のご家族様で1日に面会が重ならないようにご調整ください
〇面会人数:ご家族様2名まで(マスク着用)
〇その他、下記事項は禁止とさせて頂きます
・37.5度以上や風邪等の症状がある方の入館
・飲食 ・大声での会話 ・15分以上の滞在
※上記禁止事項に違反する場合は、以後の面会をお断りする場合もございます。
2021/9/30
・緊急事態宣言 解除
・10/1~1階での「対面面会」を再開
2021/8/20
・国内の1日の感染者数が第5波として25,851人を記録 ※厚生労働省データ
2021/8/2
・大阪府に急事態宣言 発令(8/2~9/30)4回目
・1階での「対面面会」を中止
2021/6/20
・緊急事態宣言 解除
・6/21~1階での「対面面会」を再開
2021/5/8
・国内の1日の感染者数が第4波として7、239人を記録 ※厚生労働省データ
2021/4/25
・大阪府に緊急事態宣言 発令(4/25~6/20)3回目
・1階での「対面面会」を中止
2021/3/3
・新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のお知らせ
施設入所者に対するワクチン接種を2021年4月頃より予定しております。
ワクチン接種場所はやまき・あべの苑内です。
ワクチン接種については、ご本人(ご家族)の同意が必要であり、強制ではありません。
2021/3/3
・「対面面会」一部再開のお知らせ
緊急事態宣言の発令に伴い中止していた「対面面会」について、制限付きではありますが再開させて頂きます。
対面面会開始日:2021年3月8日(月)~
面会日 :月曜日、水曜日、金曜日
面会時間 :➀11:20~11:30 ➁11:35~11:45 ➂11:50~12:00
2021/2/28
・6府県のみ緊急事態宣言解除【栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県】
・緊急事態宣言の発令に伴い中止していた「対面面会」について、現在施設内にて対応を検討中しております。面会を心待ちにされているご家族様には、ご迷惑をお掛け致しますが、もうしばらくお待ちいただけますようお願い致します。
2020/1/13
・緊急事態宣言 発令【栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県】(1/14~3/7)2回目
・当施設では1/13~1階での「対面面会」を中止させて頂きます。対面面会の再開時期については、緊急事態宣言解除後に施設内で検討し、お知らせさせて頂く予定です。
ご利用者様、ご家族様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、感染症拡大防止の観点から、何卒ご協力のほど宜しくお願い致します。
尚、土曜日と日曜日に実施しております「オンライン面会」については、引き続き実施させて頂きますので、面会を希望される場合は、ページ下部の【2020/6/2 オ ン ラ イ ン 面 会 使 用 説 明】 をご確認の上、お電話にてお申込み下さい。
2021/1/8
・国内の1日の感染者数が8,045人と過去最多を記録 ※厚生労働省データ
2020/1/7
・関東 緊急事態宣言 発令【埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県】(1/8~2/7)
2021/1/6
・国内の1日の感染者数が5,000人を超える(5,946人) ※厚生労働省データ
2020/12/31
・国内の1日の感染者数が4,000人を超える(4,322人) ※厚生労働省データ
2020/12/12
・国内の1日の感染者数が3,000人を超える(3,012人) ※厚生労働省データ
2020/11/18
・国内の1日の感染者数が2,000人を超える(2,179人) ※厚生労働省データ
2020/11/5
・11月16日(月)より1階指定場所での対面面会を実施
厚生労働省より、地域における発生状況や都道府県等が示す対策の方針等も踏まえ、面会制限の緩和を検討する旨の通達を受け、令和2年11月16日(月)より当施設ではガラス越し面会を対面面会に変更します。
※11月16日よりガラス越し面会は実施致しません。
※面会は厚生労働省が示す条件を満たす方に限らせて頂きます。
※面会可能時間はガラス越し面会とは異なりますので、再度ご確認下さい。
【 対 面 面 会 実 施 方 法 】
〇面会方法 :1階玄関ホールにてパーテーションを挟んだ対面式での面会
〇面会日 :月曜日~金曜日(祝日含む)
〇面会時間 :➀11:20~11:30 ➃13:30~13:40
➁11:35~11:45 ➄13:45~13:55
➂11:50~12:00 ⑥14:00~14:10
〇申込方法 :電話又は来苑時に口頭で予約(1週間前までにお願いします)
〇面会人数 :ご家族様2名まで ※マスクは必ずご着用ください
〇その他注意事項
・面会は完全予約制です。事前にお電話にてご予約をお願いします。予約受付は2週間前より開始します。
・予約は先着順です。一入所者につき週に一回以上の面会はできません。
・面会場所は玄関ホールです。なお早く来られても面会開始時間まで苑内にはお入りいただけません。
・ご面会者の人数は2名までに制限させていただきます。
・玄関先で氏名、連絡先等、チェックリストへの記載をお願いします。
ご面会者の体温が37.5度以上ある場合や、咳などの風邪症状がある場合は面会をお断りいたします。
・手指消毒、マスク着用、検温を必ず実施していただきます。
・ご家族と入所者様の間に透明パーテーションを設置させていただきます。お身体への接触(握手等)は固くお断りいたします。
・面会場所での飲食はご遠慮ください。
・入所階の居室へはお入りいただけません。
・ご面会者が苑の洗面とトイレを使用することはできません。
・当日のご入所者様の体調によってはご面会をお断りする場合もございます。
・大声での会話はご遠慮ください。
(面会を実施する場合の留意事項)※厚生労働省通達より一部抜粋
○ 面会者に対して、体温を計測してもらい、発熱が認められる場合には面会を断ること。
○ 面会者がのどの痛み、咳、倦怠感、下痢、嗅覚・味覚障害等の感染症が疑われる症状を有する場合やその他体調不良を訴える場合には面会を断ること。
○ 面会者の氏名・来訪日時・連絡先については、感染者が発生した場合に積極的疫学調査への協力が可能となるよう記録しておくこと。
○ 面会者は原則として以下の条件を満たす者であること。
・ 感染者との濃厚接触者でないこと
・ 同居家族や身近な方に、発熱や咳・咽頭痛などの症状がないこと
・ 過去 2 週間内に感染者、感染の疑いがある者との接触がないこと
・ 過去 2 週間以内に発熱等の症状がないこと
・ 過去 2 週間以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航歴がないこと。
・ 人数を必要最小限とすること。
○ 面会者には、面会時間を通じてマスク着用、面会前後の手指消毒を求めること。
○ 面会者の手指や飛沫等が入所者の目、鼻、口に触れないように配慮すること。
○ 寝たきりや看取り期以外の場合は居室での面会は避け、換気可能な別室で行うこと。
○ 面会場所での飲食は可能な限り控えること。大声での会話は控えること。
○ 面会者は施設内のトイレを極力使用しないようにすること。やむを得ず使用した場合はトイレのドアノブも含め清掃及び必要に応じて消毒を行うこと。
○ 面会時間は必要最小限とし、1 日あたりの面会回数を制限すること。
○ 面会後は、必要に応じて面会者が使用した机、椅子、ドアノブ等の清掃又は消毒を行うこと。
2020/10/15
・厚生労働省からの通達「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について」の一部改正
(面会について)
地域における発生状況や都道府県等が示す対策の方針等も踏まえた上で制限を検討するとともに、オンライン面会実施施設においては引き続きオンラインでの実施を考慮すること。
2020/9/1~
・国内の1日の感染者数は500人前後で推移 ※厚生労働省データ
2020/8/7
・国内の1日の感染者数が1,595人と過去最多を記録 ※厚生労働省データ
2020/7/29
・国内の1日の感染者数が1,000人を超える
2020/7/22
・「Go Toトラベル」キャンペーン開始
・国内の1日の感染者数が798人と過去最多を記録 ※厚生労働省データ
2020/7/10
・国内の1日の感染者数が400人を超える
2020/7/9
・国内の1日の感染者数が300人を超える
2020/7/3
・国内の1日の感染者数が200人を超える(2か月ぶり)
2020/6/2
・6月13日(土)よりオンライン面会を実施
令和2年6月13日(土)よりオンラインでの面会を開始します。
下記の使用説明をお読みいただき、施設に面会の予約申し込みをお願いします。
設定等の作業に関しては、当施設スタッフは対応できませんのでご了承ください。
【オ ン ラ イ ン 面 会 使 用 説 明】
オンライン面会の実施方法
〇面会方法 :オンラインでのビデオ通話による面会
〇使用アプリ:ZOOM(ご家族様の端末にインストールして頂く必要があります)
〇必要物品 :カメラ・マイク付きパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか1つ(カメラやマイク付きの端末をお持ちでない場合は、面会できませんのでご了承ください)
〇面会日 :土曜日、日曜日
〇面会時間 :➀10:00~10:10 ➃11:00~11:10
➁10:20~10:30 ➄11:20~11:30
➂10:40~10:50
〇申込方法 :電話又は来苑時に口頭で予約(1週間前までにお願いします)
〇面会人数 :お送りする招待メールを、他の参加希望者に転送して頂くことで、何名でも参加可能です。
実施手順
【事前準備】
① お電話又は来苑時に口頭にてお申し込みください(予約)。予約はZOOM設定の都合上、1週間前までにお願いします。
② 予約後、あべの苑のメールアドレス(abenoen1001@wish.ocn.ne.jp)に、下記内容のメールをお送りください。
【件名】オンライン面会希望 【本文】⑴予約日時 ⑵ご利用者様氏名 ⑶ご家族様氏名
③ あべの苑から②のメールにオンライン面会(ZOOM)のご招待を返信します。
※あべの苑からのメールが届かない場合は面会日当日まで(平日)にあべの苑までご連絡ください。
【当日】
④ ③のご招待メールに記載のURLにアクセスするか、ZOOMアプリを開いてIDとパスワードを入力し、オンライン面会に参加申請をしてください。
⑤ 予約した面会時間になりましたら、面会が始まります。
※オンライン面会にはZOOMアプリのインストールなど、事前に準備をして頂く必要があります。事前準備は、ご家族様がご使用になる端末ごとに異なるため、下記の『オンライン会議ツール Zoom の使い方』をご参照ください。
※ZOOMはインターネットを使用し映像と音声を流しますので、個人情報漏洩防止には十分に対策を行っておりますが、お知らせしたURLやID、パスワードなどの取り扱いにご注意いただくとともに、詐欺等に対しても十分にご注意ください。詐欺等の被害に関して、当施設は一切の責任を負いかねますので、ご理解とご承諾の上お申し込みください。
【オンライン会議ツール Zoom の使い方】
Zoom とは、お手持ちの端末(スマホ・タブレット・PC)から、端末のマイクやカメラ機能を利用し、オンライン面会に参加いただけるツールです。
Zoom の利用は無料ですが、Line 等のアプリ同様に通信量が発生します。
[iPhone・Android スマホ・iPad]を使用の方
事前準備 iPhone・iPadの方
①App store からアプリ「ZOOM Cloud Meetings」をインストールする。 https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
②アプリを開く
アカウントを既にお持ちの方は「サインイン」を押しログインしてください。
※施設の端末とのオンライン面会だけであれば、アカウント登録は必要ありません。
③設定アイコン(ネジのようなマーク)を押し、「ミーティング設定」から「オーディオに自動接続」を ON に「安全運転モード」を OFF に変更しておくと、面会時の音声設定が自動 ON になり、スムーズです。※機種などにより項目や名称が違う場合がある
事前準備 Android スマホの方
①Google Play store から、アプリ「ZOOM Cloud Meetings」をインストールする。 https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
②、③は上記iPhone・iPadの方と同じ。
面会に参加
ミーティングへ参加する方法は、下記の2 通りあります。
方法 1. 施設よりお送りするメールの URL からアクセスする。
メール内容に、URL が記載されていますので、押していただくと自動で Zoom アプリが起動し、ミーティングルームに入室します。
方法 2. Zoom アプリからミーティング ID/パスワードを入力しアクセスする。
面会参加後の設定
①Zoomより、カメラ/マイク/通知へのアクセスを求められますので、それぞれ「ok」を押してください。
②「他のユーザーの音声を聞くには、オーディオに参加してください」が表示されます。
「インターネットを使用した通話」を押してください。オンライン面会が始まります。
※「事前準備③」で設定を行っておくと、オーディオに自動で接続されています。
[WindowsPC]を使用の方
事前準備
①Zoom 公式サイトから、「ミーティング用 Zoom クライアント」をインストール(ダウンロード)する。 https://zoom.us/download
②アプリを開く
アカウントを既にお持ちの方は「サインイン」を押しログインしてください。
※施設の端末とのオンライン面会だけであれば、アカウント登録は必要ありません。
面会に参加
ミーティングへ参加する方法は、下記の2 通りあります。
方法 1. 施設よりお送りするメールの URL からアクセスする。
メール内容に、URL が記載されていますので、押していただくと自動で Zoom アプリが起動し、ミーティングルームに入室します。
※「事前準備①」を行っていない場合は、ここで自動インストールが始まります。
画面に「Zoom…exe をクリックしてください」と表示されますので、押してインストールをしてください。
方法 2. Zoom アプリを開き「参加」を押し、ミーティング ID/パスワードを入力しアクセスする。
面会参加後の設定
①Zoom より、マイク音声へのアクセス手段を求められますので、「コンピューターオーディオに参加する」を押してください。
②ミーティング(面会)ルームに入室。オンライン面会が始まります。
画像付き説明はこちら ⇒ https://www.sikinosato.jp/img/ZOOM.pdf
2020/5/25
・緊急事態宣言解除(全国)
2020/5/21
・緊急事態宣言解除(大阪)
2020/5/6
・5月6日(水)より面会制限の緩和措置としてガラス越しでの面会を実施
【面会の実施方法(事前予約制)】
〇面会方法:当施設玄関横にてガラス越しでの面会
〇面会日 :月曜日~金曜日
〇面会時間:➀11:30~11:40 ➃13:30~13:40
➁11:40~11:50 ➄13:40~13:50
➂11:50~12:00 ➅13:50~14:00
〇申込方法:電話又は口頭での事前予約(先着)
〇面会回数:ご利用者お1人につき1週に1回、予約は2回分まで受付
※限られた時間設定で申し訳ありませんが、出来るだけ多くの方に面会して頂くためにも、ご協力をお願い致します。
※対話をご希望の場合は、電話のお取次ぎが可能ですので、申し込み時にお伝え下さい。
※密になることを避けるため、ガラス越しではありますが大勢でのご来苑はお控え下さい。
2020/5/4
・緊急事態宣言の延長(~5/31)
※緊急事態措置を実施する必要がなくなったと認められるときは、 期間内であっても速やかに緊急事態を解除予定。
2020/4/10
・感染症対策の強化及び徹底
【施設内換気や消毒の強化、施設内立入りの原則禁止、送迎車両の消毒など】
2020/4/7
・緊急事態宣言 発令(~5/6)
・大阪府より「家庭での保育や介護等が可能な方は、可能な限りご利用を控えてください」との通知があり、通所や短期入所のご利用者様とご家族様にお知らせ配布。
・すべてのサービス(入所、短期入所、通所)について、感染症対策を実施しつつ、サービス提供継続とする。
2020/4/1
・理美容の一部再開
【毎月第一土曜日に1階浴室を使用し、感染症対策を徹底のうえ実施)
※理美容のご予約はお電話か、施設玄関前で承ります。
・面会制限(禁止)に伴う代替措置のご案内送付
【ご利用者様への電話での取次ぎ】
※取次ぎ可能時間 9:00~11:30、13:30~17:00、19:30~21:00
2020/2/26
・当施設で感染症拡大防止のための対策実施
【面会制限(禁止)、理美容サービス中止、イベントの中止など】
【通所サービス 送迎者乗車前の検温、来苑時の検温など】
※職員の感染症対策については標準予防策の徹底に加え、自宅や出勤時の検温、施設内の換気や消毒を実施。
2020/2/24
・厚生労働省より「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について」により対策実施の通達。
2020/1/16
・日本国内に初の感染者確認